2016年10月30日日曜日

【高校生のための中世アラビア語哲学入門】1-1はじめに

「もくじ」へ戻る

第1章 はじめに

 これからみなさんと一緒に、「中世アラビア語哲学」について学んでいきたいと思います。
 「中世アラビア語哲学」と聞いて、いったい何を思いうかべましたか?「中世」も「アラビア語」も「哲学」も、ふつうの人にはあまり縁のない言葉なのに、それが三つも並ぶと、まったく訳が分からなく感じてしまうかもしれません。それも無理のないことです。ですから、第1章の「はじめに」では、みなさんとこれから学んでいく予定の「中世アラビア語哲学」がいったいどんなものなのか、だいたいの輪郭だけでもつかんでおきたいと思います。

――「中世」?「アラビア語」?「哲学」?

 「中世」、「アラビア語」、「哲学」という三つの言葉ですが、まずは「中世」から見てみることにしましょう。

 「中世」というのはとても曖昧な言葉です。英語で言えばMiddle Agesとなりますが、みなさんはこの言葉を聞いて、どんなものを思いうかべますか?中世ヨーロッパの剣と魔法の物語、『指輪物語』(映画『ロードオブザリング』)のようなものを思いうかべますか?世界史が好きな人なら、もう少し具体的な内容、たとえばカノッサの屈辱や十字軍などを連想するかもしれません。でも、一般的に「中世」と聞いてアラブのことを思いうかべる人は少ないのではないかと思います。それもそのはずで、中世というのはローマ帝国の滅亡(4から5世紀ごろ)からルネサンス(14世紀ごろ)までの約1000年間の期間を指すために、後になってから発明された言葉だからです。この1000年ほどの間、ヨーロッパでは古代ローマの古典の知識や活き活きとした芸術の感覚が失われ、ルネサンスになってやっと「再生」(ルネサンスとは「再び生まれる」という意味です)したと言われています。ここにはある種の真実もあるのですが、大抵が後世の人たちによる「レッテル貼り」に過ぎません。そんな言葉を中東に当てはめるのですから、どだい無理があります。ここで言う「中世」というのも、かなり限定的な意味になってしまいます。具体的に言えば、キンディーの生まれた頃(800年ごろ)からイブン・ルシュドの死(1198年)ぐらいまでの400年ほどの期間を指します。(この期間の「開始年」はいいとして、「終了年」については議論が分かれるのですが、それについては後で説明します。)

 「アラビア語」というのは、まさにそのままの意味で、アラビア語を使って書かれた哲学を取り扱うということです。これはちょっと奇妙な分類のように思われるかもしれません。なるほど、「ドイツ哲学」や「フランス哲学」といった言い方はしますし、これはほとんど「ドイツ語哲学」や「フランス語哲学」と同じ意味です。「ギリシア哲学」だってそうですね。ですから、「アラビア哲学」という言い方でもいいのですが、「アラビア」だと「アラビア半島」を指してしまう可能性もあるので、「言語」による分類であることを強調するために「アラビア語哲学」という言い方をしているのです。たしかにこれは、とても不細工な言葉で、日本語としてあまりこなれていません。ですから、ほかのもっと良い呼び名があれば、そちらを採用したいと思います。実際、英語ではさいきんこの分野をArabic Philosophy、まさに「アラビア語哲学」と呼ぶことが優勢になってきています。「アラビア語哲学」という不細工な日本語を使わずに、「イスラーム哲学」や「アラブ哲学」ではダメなのかと思う人もいるかもしれません。もちろん「イスラーム哲学」という呼び名にも根拠はあります。(「アラブ哲学」はダメです。)でも、ここでは「イスラーム哲学」ではなく、「アラビア語哲学」という呼び名を使います。その理由についても後で説明します。

 最後に「哲学」ですが、これはみなさんも何となく分かるのではないでしょうか。そもそも「中世アラビア語哲学」に興味があるのですから、まずは「哲学」に興味がある人がほとんどでしょう。しかし、この時代の「哲学」という言葉には、とても特殊な意味があります。哲学のことをアラビア語で「ファルサファ」と言います。英語のPhilosophyに似ていませんか?それもそのはずです。両方とも、ギリシア語のフィロソフィアという言葉が元になっているからです。つまり、アラビア語で哲学(ファルサファ)というと、ギリシアから輸入された学問であるということが大前提になっているのです。私たちが取り扱う時代の後半になると、「ファルサファ」という、いかにも外来語の言葉ではなく、「ヒクマ」というアラビア語由来の言葉が使われ始めますが、それもこれも、「哲学」というものに付きまとう「ギリシア臭」を消し去ろうという努力の現れだと言えるでしょう。ギリシア以外のヨーロッパ人にとっても「フィロソフィア」というのはギリシアからの借り物なのですが、彼らはギリシア文明を自分たちの祖先だと考え、ギリシアから「哲学」という学問を取り入れることに何の疑問も抱きませんでした。でも中東においては違います。ギリシアというのは、ハッキリと「他者」でした。そして、私たちが取り扱うのは、まさにこの「ファルサファ」、彼らからするととても「ギリシア臭」の漂う学問なのです。

 以上の駆け足の説明で、「中世」、「アラビア語」、「哲学」という三つの言葉がそれぞれどういう意味で使われているか、ぼんやりとでもわかったでしょうか?それでは、もう少し具体的に、中世アラビア語哲学がどんな時代の、どんな地域の、どんな内容の学問なのか、見てみることにしましょう。

つぎへ

「もくじ」に戻る

0 件のコメント:

コメントを投稿