2016年9月4日日曜日

モテ系哲学者?非モテ系哲学者(マニアモテ系編)


前回までで、モテ系哲学者かつてモテ系だった哲学者非モテ系哲学者のあらましが明らかになったことと思う。

(第1回モテ系哲学者こちら、第2回かつてモテ系だった哲学者こちら、第3回非モテ系哲学者はこちら

これで残す分類はマイナー系古典系ということになるが、その前に、どの分野にも入りにくい、むしろどの分野にも微妙に被っている特殊ジャンル:マニアモテ系哲学者にも触れておかねばならないだろう…!

あぁ…!これが一番紛糾しそうだ…!

マニアモテ系は、一般的にはマイナー系古典系に分類される。しかしある特定のジャンル内部では、まるでモテ系のような熱量をもって愛されている哲学者のことである…!(非モテ系哲学者は、一般的にそういった熱量の高いモテ方をしないのだが、小さいジャンルのなかではマニアモテ系として愛されることがしばしばある。)

つまり、マニアモテ系は、そのジャンル以外の人たちにとっては大した知名度がないにもかかわらず、その業界内部では「それを知らないのはモグリ」扱いをされるという、初心者には非常に扱いの難しい物件なのだ。
どの業界にもこういったマニアモテ系はいる。音楽だと地下アイドルとかご当地アイドルとかがそうだし、ジャンル別の大御所だけど、ほかの分野ではほとんど知られていないアーティストなんてごまんといる。(ヒップホップとかソウル・ファンクとか。ジェームズ・ブラウンなんてソウル・ファンクのファン以外にとって、「ゲラッパのひと」ぐらいの認識があればマシといったところである。)
なのでいろんな分野におけるマニアモテ系哲学者を紹介出来ればと思うのだが、私の知識の偏りもあり、すべての分野を網羅することはできないこと、最初にご了承願いたい。

それでは、まず私が専門とする中世哲学の分野からいってみよう。
中世哲学は、そもそもジャンル全体が「マイナー系」に分類されてしまう危険性があるのだが、そのなかでもアイドル的な存在はいる。それは
ヒッポのアウグスティヌス(354–430)
トマス・アクィナス(1225–1274)
の二人である。
まぁどんなのが出てくるかと思いきや、中世哲学のことをまったく知らない人も、哲学をある程度知っていれば、少なくとも古典的なものとしての認識ぐらいはあるんじゃないだろうか。むしろ、「この二人って哲学者じゃなくて神学者じゃないの?」と疑問に思うかもしれないし、その疑問ももっともなのだけど、いろいろな理由により、西洋哲学の流れではアウグスティヌスとトマス・アクィナスは哲学者として扱われてきている。(ウィトゲンシュタインの『哲学探究』の冒頭はアウグスティヌスの引用から始まり、ハイデッガーはトマス・アクィナスを何度も引用する。)
最近はそうでもなくなってきたが、一昔前まではアウグスティヌスとトマス・アクィナス関連の論文だけで中世哲学の学会誌『中世思想研究』の紙面が埋め尽くされるほど、この二人の影響力は強かった。もちろんそれだけの知名度、深みはあるんだけど、一旦業界内部に入り込むと、その影響力たるや凄まじいものがある。まるで「アウグスティヌスファン」「トマス・アクィナスファン」のような人が結構いるのだ。(非モテの帝王フッサールの助手をしていたエディット・シュタインはトマス・アクィナスファンに鞍替えした。)
若手がちょっと不用意な発言をすると、古参のトマス・アクィナスファンから「あんたトマスの何なのさ」といった叱責が飛び交うのは、なかなかの壮観である。こういう「愛が溢れてしまう」状態になるのには、中世哲学の研究家にクリスチャンが多いというのも少し関係するだろう。彼らの研究のモチベーションのなかには、信仰心が占める割合が高い場合もあり、そうなるとこういったマニアモテ的な扱いをしてしまうのだろう。
また中世哲学のジャンルでは「トマス」と言えば「トマス・アクィナス」のことを指すので、わざわざフルネームで言ったりしない。「トマス」だけで充分である。
自分なんかは意地悪く、「え?トマス・ネーゲルのことですか?」と思ったりしてしまうが(さすがに口に出しはしない)。

彼らの思想そのものを分類すると、主著が自伝的な『告白』であり、母親との微妙な関係、若いころの放蕩生活、劇的な回心、最後の古代人としてローマ帝国の終焉を目の当たりにするなど、哲学にも興味のない一般人にもバンバンアピールするアウグスティヌスは古典系のモテ系
ドミニコ会の修道士として生活し、教会内部のサムシングや教育生活以外にはあまり劇的なイベントがなく、主著の『神学大全』は翻訳が完了するまで数十年かかり、一般人がフと手に取ることを完全に拒絶しているトマス・アクィナスは古典系の非モテ系に分類されるだろう。

ちなみに私が専門にしているアヴィセンナ/イブン・シーナーについて一言申し添えておくと、そもそもアラビア語哲学というのがマイナーな中世哲学の更にマイナーなサブジャンル扱いな上に、アラビア語スコラとも称される彼の思想は普通に非モテ系である。(スフラワルディーやガザーリーの方がややモテ系の要素が強い。とはいえマニアモテだけど。)

また現象学、そのなかでも身体論関係においては
モーリス・メルロ=ポンティ(1908–1961)
がジャンル内限定のモテ方をしているだろう。
メルロ=ポンティ自身は主著の『知覚の現象学』がバカ高いみすず版か法政大学出版局版しかなく、哲学の内容そのものも非モテの帝王フッサールを乗り越えたと勝手に喧伝しているモテ系の雄ハイデッガーに対抗し、「フッサールはホントはこういうことを言っていたんだ」という、まぁ非モテの正統後継者みたいなところがあるのだけど、彼の取り扱われ方はそれとはちょっと違う。
かなりガチガチの知性中心主義だったフッサール(後期は知らん)に対し、身体性やパースペクティブという要素を追加したメルポンことメルロ=ポンティの思想は、身体論、美術論、芸術論、なかでも演劇論をやっている人たちから好まれ、この手のことをやっている人が哲学に触れるさいに、少なからずアイドル的な扱いを受けることがある。
まぁこれには鷲田清一という偉大な紹介者の果たした役割も小さくないかもしれない。(モテ系になるためには、偉大な紹介者の存在が結構大きいことはすでに述べた。)
ここまでくれば普通にオールジャンルのモテ系になってもいいと思うのだけど、いまひとつモテ系に躍り出ることが出来ていないのは、やはり主著の入手のしにくさに尽きるだろう。
あとは、ある程度「~論」をやっている人たちに「理論が好まれる」わけであって、アフォリズム的なカッコよさに欠けるという部分も、若者へのアピールの弱さとして響いてきているのかもしれない。(上でも述べたように、そもそもメルポンの哲学自体は非モテ系に近い。)
マニアモテに限定せず、普通にモテ系に躍り出るポテンシャルはもっているだろうに、「高価な主著」「地味な文章」が邪魔して、局地的なマニア受けで終わっているというのが、非常にもったいないところではある。(フランス系の例に漏れず、本人がモテそうではあるが。)

それじゃあ分析哲学だとどうかというと、そもそも分析哲学自体が「巨大な非モテ空間」のようなものなので、あまりモテとは結びつかないのが悲しいところではある。いきなり分析哲学から入門する高校生は少ないだろうし、最初に手に取った哲学書が分析系だった場合、途中で挫折する可能性が高いだろう。
その中で、ジャンル内限定でアイドル的な扱いを受けている哲学者を探すのは割と難しいが(そもそも分析哲学の研究者自体、全体的な熱量が低い)、その中でも敢えて挙げるとすれば
ドナルド・デイヴィドソン(1917–2003)
ソール・クリプキ(1940–)
あたりだろうか。
分析哲学がなぜ「巨大な非モテ空間」というインナー・サークルを形成しているかという理由のひとつに、文庫化されている作品が少なく、だいたいの原典が割と高いハードカバーだというのがあるだろう。そもそも手に入りやすい文庫本がない時点で、一般人に対するハードルはかなり高い。デイヴィッドソンもクリプキもその例に漏れず、著作はハードカバーのものしかない。
しかしクリプキの場合、普通に読むだけならば『名指しと必然性』だけで充分なので、なかでもとっつきやすい方だと言えるだろう。それに、論理記号でいっぱいだったりして読みにくい分析哲学のなかでも、普通に読みやすく、その意味では魅力的な文章というモテ系の要素を割と備えているクリプキは、ジャンル外から分析哲学に入ってきた人にとっつきやすい人物である。ただ、分析哲学を学び始めた人たちがひとまず手に取る作品として選ばれやすいというだけであって、分析哲学の研究者たちからモテているかというと、そこは微妙なところなので、もしかしたらマニアモテとは言い切れないかもしれない。
逆にデイヴィドソンは普通に分析哲学者からモテている印象である。確かに彼の書く文章は良く分からなくて、読んでもさっぱり理解した気になれないのだけど、何度も繰り返し挑戦しようという気を起こさせる、不思議な魅力がある。大きなモノグラフというのがなく、著作は基本的に論文集という、哲学者としては軽量級の傾向にあるデイヴィドソンだけど、基本的に現在刊行されている著作はぜんぶ和訳されているのではないだろうか。(初期の二作品が抄訳ではあるけど。)そういう意味では、原典の翻訳にかんして、恵まれているのか恵まれていないのか(ぜんぶ結構高いハードカバー)、よく分からない哲学者ではある。行為論、意味論、認識論、真理論など著作のジャンルも多岐にわたるため、分析哲学的な理論を求めていくとデイヴィドソンに行きつくことはしばしばあるかもしれない。
まぁ分析哲学の研究者は基本的に誰かをアイドル的に信奉したりしにくい印象があるが、クリプキとデイヴィドソンの二人をとりあえずのマニアモテ系とさせて戴いた。(クリプキは普通に文庫化されたらモテ系になる要素はいっぱいあると思う。デイヴィドソンは知らん。でもあの何度も挑戦したくさせる感じも、どちらかというとモテ系だろうか。産業図書と勁草書房と春秋社はいますぐクリプキとデイヴィドソンの文庫化を検討するべきだ。)

ほかにも教育関係だと
ジョン・デューイ(1859–1952)
がいる。
ここで普通の哲学愛好者は「え?デューイ?誰だっけ?」と思っただろう。現象学や分析哲学をやっている学生とかも、「ん?デューイ?」と一瞬考えるかもしれない。それぐらい一般の哲学史におけるデューイの知名度は微妙である。まぁプラグマティズムの分野ではパース、ジェームズ、デューイと三人並べられるので、こっちの世界ではビッグネームではあるが。(ローティはデューイのことをやけに高く評価しているが、ローティも一般的にはあまりモテ系とは言えないかもしれない。)
しかしこれが教育関係になるとガラッと様相が変わってくる。
なぜか教育関係者が哲学に興味があると言うと、だいたいデューイの名前を出してくるのだ。
「はいはい、哲学…え、デューイ?」てなもんである。
個人的にはこの体験が強烈過ぎて、「デューイ=教育思想」というイメージが付いてしまっているが、これは彼の教育学的側面以外を研究しているデューイ研究者からしてみると少し困ったことなのかもしれない。

まとめ

マニアモテ系哲学者とは、なにか共通の要素をもった哲学者の分類ではなく、一般的にはモテ系でないのに、特定のジャンル内ではあたかもモテ系の如く扱われているという現象を基にした分類であるため、それを明確に定義することは難しい。しかし、芸術関係におけるメルロ=ポンティや教育関係におけるデューイなどの場合を考えると、その特定の分野に対する何か特別なアピールをもっていると考えることができるだろう。またトマス・アクィナスやアウグスティヌスの場合は、そのジャンルが独自の世界観や評価基準をもっているため、一般的なモテ・非モテとは別の尺度が用意されているということだろう。分析哲学は全体的に熱量が低いのであまりマニアモテ的な哲学者がいないのだが、そもそも「非モテ」である分析哲学においてモテ系の要素をかなり備えた哲学者が出てくると、やはりある程度ジャンル限定でモテるということが起きるのかもしれない。以上をまとめると
・哲学以外の分野に対するアピールをもっている
・そのジャンルが独自の評価基準をもっており、それに合致する
・全体的に非モテなジャンルにおいてモテ系の要素をもっている
などの哲学者で、一般的なアピールをあまり獲得できていない場合、それはマニアモテ系哲学者となるのではないだろうか。

あなたが哲学に興味のある一般人だったら、マニアモテ系哲学者から入るのが良い場合と悪い場合がある。あなたがその特定の分野、たとえば芸術や演劇、教育やキリスト教などに興味があるかすでに学んでおり、そこから哲学にも手を出したい場合、こういった分野限定でアイドル的な扱いを受けているマニアモテ系哲学者から入るというのは良いことだろう。何しろあなたは、その哲学者が論じているテーマにもともと興味があるのだし、周りには同好の士も多いだろうから。逆にあなたが、そのマニアモテ系哲学者の分野に興味がない場合、その哲学者から入ることは余りお勧めできない。教育に興味がないのにデューイを読む、キリスト教に興味がないのにトマス・アクィナスを読むのは、無駄とは言わないが、それならば自分の興味にあったジャンルのマニアモテ系哲学者を読むか、いっそのこと普通にモテ系哲学者を読んだ方が良いだろう。

あなたが哲学専攻の学生だった場合、こういったマニアモテ系哲学者を学ぶのは楽しいことだろう。少なくともあなたが所属する研究コミュニティにおいて、その哲学者はまるでモテ系のような扱いを受けており、ちょっとしたメインストリーム気分にも浸れるからだ。その分、そのジャンル内での研究の蓄積は厚いため、思ったよりもやるべきことは多く、ただのマイナー系哲学者を研究するのとは違った大変さがあるだろう。また、あなたが専門にしている哲学者は、あなたの研究コミュニティにおいては一見モテているような扱いを受けているが、一般的には別にモテていないことを(そういうところにいると忘れがちだが)、できるだけ忘れないようにしよう。その謙虚さがあれば大丈夫。あなたの努力次第によっては、その哲学者をモテ系に押し上げることが可能かもしれない。

次回は…とくに決めていない

0 件のコメント:

コメントを投稿