2016年7月7日木曜日

無矛盾律を否定する奴はとりあえず殴っとけ!


提唱者:アリストテレス、イブン・シーナー

テキスト:『分析論後書』、『治癒の書』「形而上学」

 アリストテレスは『分析論後書』で次のように言っている。

矛盾対立とはその対立それ自身に中間のない対立である。
アリストテレス「分析論後書」『アリストテレス全集2』(高橋究一郎訳)岩波書店、2014, 72a12–14, p. 345.

 つまり、お互いに矛盾しているふたつのものの間には、その中間のものはない、という原則で、これは排中律などとも呼ばれている。(つまり、その「中」間のものを「排」除する「律」ということ。)
論理学の記号で書くとP⋁¬Pということになる。Pまたは非P。
たしかに、そりゃそうだよなぁという気もする。
実際、この排中律は最近に至るまで論理学の大前提のひとつだった。(論理学が発展するにつれて、これが成り立たない世界も出てくるらしいのだけど、そこは手が負えないので…。)

但し、こういった法則は、たしかに哲学の世界では大前提になっていたりするのだけれど、宗教家や神秘主義者は平気で排中律を無視したりする。

ペリパトス派の論理学には、これと並んで同一律、無矛盾律などが基本的な概念になってゆく。

同一律とは、A=Aとなることで、「人間は人間である」し、「馬は馬である」。
これが成り立たなかったら、ちょっとわけの分からないことになってしまう。

また無矛盾律とは、同じものが同時にAでありかつ非Aであることはできないことを言う。
たしかに、「A」と「非A」を同時に満たすようなものがあったら、そりゃすごいよな。

とくに神秘主義なんかは、論理の世界を超えた存在を探求したりするわけだから、こういった論理学の規定なんて、格好のオモチャとも言えるかもしれない。

俺の体験した超越者は、論理的世界なんて軽々と越えてしまってるんだぜ~!と。
(そんな風に言うと怒られるかもしれないけど…。)

でも、イブン・シーナー/アヴィセンナはそういう「神秘主義野郎」をものすごーく嫌う。
たとえば彼が紹介する詭弁には「あなたは同じものを二度見ることはできない。むしろ一度すら見ることができない」とか「事物はそれ自体においてでなく、関係性においてのみ存在をもつ」といったものがある。

たぶん彼が念頭に置いていたのは、神学者や神秘主義者たちなんだろうなぁ。
とはいえ、彼が挙げている詭弁は、たしかに詭弁じみているけれど、こういった物言いが好きな人も多いのは事実だよなぁ。むしろ、こういう言い方でしか真理は語れないのだ!なんて人もいる。

私が思うところ、彼はやはり徹頭徹尾「ペリパトス派理論」の人で、知性で割り切れることを好んだ人なんだろう。彼にとって哲学とは、あくまでも命題的な文の積み重ねである

だから、そういう禅問答みたいなことを言って初心者をけむに巻くような輩を徹底的に批判している。彼は『治癒の書』「形而上学」第1巻第8章で、以下のように言う。(ここの冒頭は真理について語っており、その流れでの議論。)

名詞がたとえば「人間」のようにひとつのものを指示するとき、「非・人間」、つまり人間と相反するものを、その名詞はいかなる面からも指示しない。よって「人間」という名詞が指示するものは、「非・人間」が指示するものではない。もし「人間」が「非・人間」を指示するなら、人間も、石も、ボートも、象も、かならず同じものになってしまう;むしろそれは白いもの、黒いもの、重いもの、軽いもの、「人間」という名詞が指示するものの外部にあるすべてのものを指示するだろう。これらの発話の概念の状態も同様である。よって、以上のことから、それがあらゆるものであること、それ自体がいかなるものでもないこと、そして議論が概念をもたないことが帰結する。
Avicenna, The Metaphysics of The Healing, trans. Michael E. Marmura, Provo, Utah: Brigham Young University Press, 2005, p. 42.(拙訳)

 イブン・シーナーによれば、もし「人間」という名詞があって、それが「非・人間」で指示するのと同じものを指示するなら(つまりP⋀¬P)、「人間」という名詞が指す対象には、石、ボート、象、さらには白いもの、黒いもの、重いもの、軽いものなど、「人間」以外のあらゆるものが含まれてしまう。これはあらゆる名詞に当てはまる。(石と非・石、ボートと非・ボートなど)
そうなると、あらゆる名詞はあらゆるものをさすわけで、結局名詞や、それから組み合わされる議論などはすべて無意味になってしまう。

おそらくこれにかんしては、いろいろ反論することもできるだろうが(たとえば宗教家は、神においてのみ論理法則は破られるのであり、地上においてはそれは保たれるとか言うかもしれない)、こういった輩に対するイブン・シーナーの対処法がなかなかすごい。

頑迷な者には、火を付けてやらねばならない。というのも「火」と「非・火」は同じなのだから。また殴って痛めつけなければならない。というのも「痛み」と「非・痛み」は同じなのだから。また飲食を妨げなければならない。というのも飲み食いするのとそれらをしないのは同じなのだから。
Avicenna, The Metaphysics, p. 43.

うーん、それでいいの?

お前らの理論だと熱いも熱くないも同じになるから、燃やしてやるぜー!って…。
なかなか激しい。
とりあえず殴る!ってお前は承太郎か!と思ってしまうが…。

しかしまぁ、理論を愛し、神秘主義的な「曖昧な物言い」を嫌ったイブン・シーナーっぽい割り切った考え方と、波乱万丈な人生を送った彼の、意外と行動派なところがよく現れてる文章だなぁと感じて、結構好き。
(こういう詭弁を弄するやつには、とりあえず蹴る、みたいなエピソード自体は、たしか古代ギリシアにまで遡るはず。)

Aと非Aは同じ、と言う輩には、「とりあえず殴る!」
みなさんも実践してみては?(もちろん結果に責任はもてないけど…)

2 件のコメント:

  1. 「たしかに、「A」と「非A」を同時に満たすようなものがあったら、そりゃすごいよな。」のところから、排中律ではなく無矛盾律(¬(P∧¬P))の話になっているのでは。(最後の方に「P∧¬P」という表記も出てきますし。)

    返信削除
    返信
    1. たしかにそうなんですよね。
      自分でも書いていながら、ちょっと話がずれて来てるな、と感じてました…。
      後で文章を修正しておきます!どうもご指摘ありがとうございます!

      削除